2013年4月21日日曜日

LPIC Level1 101試験合格

ブログを書くのはかなり久しぶりになります。

2月にCP+関連の記事を更新してからというものの、学生生活最後のレポート提出やら、卒業式や卒業旅行、新しい職場での研修、新居の契約と引っ越しなどに忙殺されすっかりブログを書くのを忘れてしまっていました。

そんなわけで4月から社会人になったわけですが、就職先はIT関係の中小企業。私は写真以外にも、以前から趣味でLinuxサーバー構築などをやっていて、「どうせならそこそこ好きなことを仕事にしてみるか」というわけで今の会社に入ったのですが、そんなある日、会社からこんな指示をもらいました。

「Linux触っていたのなら、とりあえずLPIC取りなよ。」

実のところ、LPIC自体は2005年に一度101試験だけ「趣味」で受けて合格していたのですが、有意性の期限とやらで、改めて101試験の再認定を取らなければ102試験に合格したとしてもLevel1認定とならないそうなので、もう一度勉強し直すことに。

勉強時間は主に通勤時間と会社から与えられた学習時間(新入社員の特権ですね!)を使い、2週間を目処に定番のあずき本や黒本、Web問題集のPing-tをこなして、会社ではLinux入りのノートPC、自宅では趣味で借りているさくらのVPSのUbuntu環境を「実機」としてちょくちょく触り「コマンド暗記するのに飽きた・・。」頃を見計らって試験を受けに行ったところ、800点満点中、640点でサクッと合格しました。

ちなみにセクションごとの正解率はこんな感じ。

システムアーキテクチャ 75%
Linuxのインストールとパッケージ管理 90%
GNUとUnixのコマンド 69%
デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準 80%
-------------


もちろん今後の目標は「5月初旬までに102試験に合格して、Level1認定」なのですが、唯一気になることが一つだけ。それはというと

完全趣味で受けた2005年のほうが710点と高スコアなこと・・。

仕事の合間の勉強で期間が2週間しかなかった(前回は2ヶ月以上)とはいえ、これから職業にしようって人がこれで良いのだろうか・・(苦笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...